2007年02月05日
初の書道展へ

モアイの仲間は何だか立派な諸先生ばかりで、若輩者の私はただただついて行っているだけですが・・。
今日はその仲間の書道家 豊平峰雲先生の、沖縄県書作家協会木筆会主催の書道展へ行ってきました。
書、と言われても教養のない私は「わ~すごいかも・・、でも読めないし・・・」程度のものだったのですが、峰雲先生のお話を聞いてちょっと目からウロコでした。
書く言葉のイメージで紙を選ぶところから始まり、内容を自分なりに理解しそれをどういう気持ちでどう表現するのか、そのためには筆はどんなで墨はどんなで・・、そして最後に己の想いを一気に書き表すと。
文字を上手に書くことは関係なく、たとえ読めなくとも何かを伝えること、それが大切なことだと。
綺麗に上手に書くのはお習字で、書道とはもっと芸術的なものなんですね。
「へー、かっこいい」と聞きながら、考えてみればこれって日本舞踊と全く同じことなんだなと気づきました。
手段や表現方法は違っても、自分の想いの何かを人に伝えることが表現者の役割です。
稽古はそのための訓練ですから。
そういうお話をして会場を見て回れば、またひと味違った鑑賞ができ、来た時より楽しい気持ちで帰ることができました。
ちょっと芸術的な一日だったかも。
Posted by 尾上貴保 at 00:57│Comments(3)
この記事へのコメント
お久しぶりの更新ですね^^
私も書って自分自身の字が汚いので遠ざかっていました
でもウマイ・ヘタって関係無い様な気がします
日本の心をもう一度見直してみようかな~
(いつまで続くか分りませんが・・・)
私も書って自分自身の字が汚いので遠ざかっていました
でもウマイ・ヘタって関係無い様な気がします
日本の心をもう一度見直してみようかな~
(いつまで続くか分りませんが・・・)
Posted by なり at 2007年02月05日 23:04
尾上貴保様
お久し振りですね!
ご元気で書道とは、私の友人も二人毎日書道展に出展してます。
青木先生一門の新春端唄会、盛大に楽しく開催されました、唄に三味線に鳴り物に踊りから遊戯まで盛りだくさんでした、物部さんからお聴きになったと思います、
来年は是非参加を!!来年は1月13日(日)です。
昨日のお稽古の時、貴保さん元気かなと話が出ました、
折りみてお越しください!!!
お久し振りですね!
ご元気で書道とは、私の友人も二人毎日書道展に出展してます。
青木先生一門の新春端唄会、盛大に楽しく開催されました、唄に三味線に鳴り物に踊りから遊戯まで盛りだくさんでした、物部さんからお聴きになったと思います、
来年は是非参加を!!来年は1月13日(日)です。
昨日のお稽古の時、貴保さん元気かなと話が出ました、
折りみてお越しください!!!
Posted by 菅原 雅雄 at 2007年02月11日 00:32
なりさーん
お久しぶりなのにありがとう。
私も字がへたで、いつも恥ずかしい思いをしてます。
特に冠婚葬祭の受付での名簿!!
通信教育の筆ペン講座でも受けようかしら・・
菅原さん
お元気ですか? 私としたことが不真面目でごめんなさいね。
青木先生一門の会、気になってたんです。
いーなー、楽しそうで。
今月は東京行きの予定だったんですが、生徒の発表の場が3月にあり、その稽古でしばらく動けません。
3月後半あたりを狙っています。
また宜しくね!
お久しぶりなのにありがとう。
私も字がへたで、いつも恥ずかしい思いをしてます。
特に冠婚葬祭の受付での名簿!!
通信教育の筆ペン講座でも受けようかしら・・
菅原さん
お元気ですか? 私としたことが不真面目でごめんなさいね。
青木先生一門の会、気になってたんです。
いーなー、楽しそうで。
今月は東京行きの予定だったんですが、生徒の発表の場が3月にあり、その稽古でしばらく動けません。
3月後半あたりを狙っています。
また宜しくね!
Posted by 尾上貴保 at 2007年02月11日 23:22