2007年02月12日

今日の悩み・・

3月5日、昨年12月にお邪魔した国際婦人クラブのパーティーがまたあり、今度はゲストで踊ることになっています。
その打ち合わせで、会場となるナハテラスに行ってきました。
さすがきちんとした団体なので、下準備もしっかりしています。

今回は持ち時間があるので、今その流れとかを考えているとこです。

アメリカ人の奥様方が多いので、初めて見るのにどんなのがいいかなー、何曲やればいいかな、あんまり小難しいと面白くないだろうな、でも誤解されないようにちゃんと古典やんなきゃな、長いと飽きるだろうな、でも短いと時間あまっちゃうな・・・etc.

踊るだけでなく、例えばお扇子についてとか雑学ネタを盛り込んで、さらにお遊び付きにしよかしら・・

演目などいろいろ英語で解説してもらうので、しっかり原稿を抱えて行ってきましたが、誰かよいアイデアがあれば、教えてくださーい! sossossos




Posted by 尾上貴保 at 01:51│Comments(6)
この記事へのコメント
貴保様
益々元気でご活躍ですね!
扇子は日本古来のもので、日本から中国、ヨーロッパえと流れ、
骨も竹から象牙、貝などに、紙から絹へと欧米の貴婦人達の必需品と成ったものですね!!
3月にお見えになるのを楽しみにしてます!!広小路の皆さんにもお伝えいたします。
ではご元気で成功祈ります!!!!!   春を待つ 遥か東京より
Posted by 菅原 雅雄 at 2007年02月12日 22:28
菅原さん、
ありがとうございます。
さすが知識人! いろいろご存知なんですね。
参考にさせていただきます。

私にしては珍しく、しばらく東京の方へ行っていないので、3月が待ち遠しいです。
はやく松本楼へ・・・いやいやお稽古へ行きたいわっ。
Posted by 尾上貴保 at 2007年02月14日 02:23
貴保様
いやいや、お稽古は二の次で
春の日浴びる日比谷公園!!
松本楼のレデイスランチを召し上がってください、お待ちしてます!!
Posted by 菅原 雅雄 at 2007年02月14日 05:51
 尾上先生、今日はじめて先生のプログ拝見いたしました~
何とか教えてもらいながら、検索してみたら~楽しい書き込み、難しい書き込み、など、など!!!!!~
思考錯誤しながら慣れない手つきで、初めての書き込みをしてみました~
パソコン自体も仕事に必要最小限しかできないものですから、自身ないですが、なせばなる~なさねばならぬ~何事もですねエ~
古典の由来を知らない私は、先生の今日の悩みに答える事はできませんが3月5日の舞台は頑張ってくださいネッ!!!
今度、ペンネームを考えておきますね~
Posted by 多摩川の玉ちゃんです~ at 2007年02月14日 12:33
菅原さん、
今から楽しみで夢見てます。
よろしくね!!!



多摩川の玉ちゃんさんへ、

コメントありがとうございます。
パソコンも徐々に慣れてくると思います。
がんばってくださいね。
あと一ヶ月!お稽古のほうもがんばりましょうね~!
きっといい線いきますよ。
Posted by 尾上貴保 at 2007年02月17日 19:25
貴保様
広小路亭の青木かくえ先生(03-3304-5932)が腰を痛めて苦労してます、
慰めてあげて下さい。
3月5日が近ずきました、華麗な踊りで美しい貴保さんが青い目の奥方達を、
喜ばせてあげてください。!!
Posted by 菅原 雅雄 at 2007年02月19日 16:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。