2006年11月26日
中村兄弟

舞踊と芝居とで構成され、狂言を元に作られた歌舞伎「棒縛り」はとても面白く、さすが若い人はやるなあ!と感心してしまいました。
やはり踊りは体力だっ!!
会場内はいっぱいで、しかも若い人達もたくさん来ており、これを機に初めて踊りを見たみなさんが少しでも踊りに興味を持ってくれたら嬉しいです。
私も若者に負けていられないわ。さあ足腰を鍛えよう。
Posted by 尾上貴保 at 19:20│Comments(4)
この記事へのコメント
以前勤務していた会社が近かったこともあって、歌舞伎座へはよく足を運びました。 (ガイドのイヤホンを拝借して、ですが(苦笑)・・・1996年あたりです(生意気な小娘でしたね(^-^))
さて、
日本舞踊、まったく私には縁のないものである。。。が、その実好きです。
舞う姿はもちろん、それ以上に・・・ひきこまれるものがあります。
表情だけじゃなくて、悠久な流れのような気迫にも似た 集中力というか・・・
形容しがたい何かがあります。
日本舞踊の話をはじめて聞いたのはいつだろう・・・(^-^;)思い出せない。
でも、不思議、思い出したのは 中村歌右衛門さんの「娘道成寺」?でした。
元上司から 何気ない会話の中で聞いたような。
「娘道成寺、六代目尾上菊五郎のそれと・・と、他にも踊った方はいるが・・・」というコメントが一瞬脳裏に電光石火のようにも、電光掲示板のようにも 流れてきました。今まさに(笑)
ひょっとして、この思い出した中にも、その道成寺を踊られた方と似通ったような(恐れ多くも)不思議な何かが起こったのかなぁ、と思いながらも(^-^)
人間、集中すると目には見えない感性がはたらくんですね・・・
集中力、きたえなきゃ。。合気道、年明けから再開すると公言した手前、道着を引っ張り出しておこう(笑)と思いました。
さて、
日本舞踊、まったく私には縁のないものである。。。が、その実好きです。
舞う姿はもちろん、それ以上に・・・ひきこまれるものがあります。
表情だけじゃなくて、悠久な流れのような気迫にも似た 集中力というか・・・
形容しがたい何かがあります。
日本舞踊の話をはじめて聞いたのはいつだろう・・・(^-^;)思い出せない。
でも、不思議、思い出したのは 中村歌右衛門さんの「娘道成寺」?でした。
元上司から 何気ない会話の中で聞いたような。
「娘道成寺、六代目尾上菊五郎のそれと・・と、他にも踊った方はいるが・・・」というコメントが一瞬脳裏に電光石火のようにも、電光掲示板のようにも 流れてきました。今まさに(笑)
ひょっとして、この思い出した中にも、その道成寺を踊られた方と似通ったような(恐れ多くも)不思議な何かが起こったのかなぁ、と思いながらも(^-^)
人間、集中すると目には見えない感性がはたらくんですね・・・
集中力、きたえなきゃ。。合気道、年明けから再開すると公言した手前、道着を引っ張り出しておこう(笑)と思いました。
Posted by mico at 2006年11月27日 02:44
沖縄でも落語や歌舞伎が見られるように成ってきましたね。
大和の文化が徐々に広まってきたような気がします。
12月1日の西原中央公民館は宜しくお願いいたします。
皆、どんな踊りを見せてくれるのか楽しみにしています。
大和の文化が徐々に広まってきたような気がします。
12月1日の西原中央公民館は宜しくお願いいたします。
皆、どんな踊りを見せてくれるのか楽しみにしています。
Posted by はち好 at 2006年11月27日 16:29
こんばんわ
コメントありがとうございます。
自分の全く未知の世界で、驚いています。
・・・ブログをやっていなければ、自分の知らない世界に出会えなかったと思うと、今回尾上さんのような職業に関するブログを知ることが出来てよかったです!!
今度ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
自分の全く未知の世界で、驚いています。
・・・ブログをやっていなければ、自分の知らない世界に出会えなかったと思うと、今回尾上さんのような職業に関するブログを知ることが出来てよかったです!!
今度ともよろしくお願いします。
Posted by ぶー at 2006年11月27日 20:44
micoさん、
娘道成寺かぁ、いいですねー。私も大好きです。
六代目菊五郎は名人とうたわれた踊り手で、我が尾上流の元祖でもあります。
合気道情報、教えてくださいね。
はち好さん、
こちらこそ、です。
いよいよ明日です。がんばるぞぉっ!
ぶーさん、
何か感動的なコメントありがとうございます。
なぜだかがんばらなきゃ、という気になってしまいました。
私の方こそよろしくです!
娘道成寺かぁ、いいですねー。私も大好きです。
六代目菊五郎は名人とうたわれた踊り手で、我が尾上流の元祖でもあります。
合気道情報、教えてくださいね。
はち好さん、
こちらこそ、です。
いよいよ明日です。がんばるぞぉっ!
ぶーさん、
何か感動的なコメントありがとうございます。
なぜだかがんばらなきゃ、という気になってしまいました。
私の方こそよろしくです!
Posted by 尾上貴保 at 2006年12月01日 02:11