2007年05月10日
チョコちゃんです

只今トイレのお勉強中で、私はもうパニクっております。
私もいろいろ研究していますが、どなたかどうぞ良い知恵をお授けくださ−い。(-.-;)
無駄吠えもしなく良い子なんですが、女の子なのにエライやんちゃでチョー元気でキカン坊です。
こんなチビスケに振り回されてヘトヘトになっている私であります。悲…
Posted by 尾上貴保 at
22:54
│Comments(5)
2007年04月30日
引っ越し同時に新家族

今までの引っ越しの中で一番大変でした。
まだ全然片付いていないのですが、否応なく明日からお稽古なので、何とかせねば!
古い家ですが、なかなか面白い空間になりそうで、ちょっと頑張りたいですね。
で、今日突然家族が増えたんでーす。
生後2ヶ月半のマルチーズ、女の子です。
まだ名前もありません。
体重なんか625グラムですよー!
めちゃくちゃかわいくってもうどうしようかしら…
今後は日舞より、この子のブログになりそうな予感。
Posted by 尾上貴保 at
22:02
│Comments(7)
2007年04月25日
実は引っ越しを…
申し遅れましたが、引っ越しすることになりました。
しかももう明後日というスケジュールで、今必死で荷造りに励んでいます。
しかし呑気者でノロマの私のこと、ちょっとヤバいかも…
先日、早めに荷造りしようと本棚に着手したものの、何と2日かけてダンボール2個というひどい成果でした。
ダンボールに私情を入れてはいけないのね…
今回の引っ越しで、お稽古場と住居を一緒にすることになりました。
いちいち往復しなくてよくなるけれど、さあ、吉とでるか凶とでるか、心配…いやいや、お楽しみです!
しかももう明後日というスケジュールで、今必死で荷造りに励んでいます。
しかし呑気者でノロマの私のこと、ちょっとヤバいかも…
先日、早めに荷造りしようと本棚に着手したものの、何と2日かけてダンボール2個というひどい成果でした。
ダンボールに私情を入れてはいけないのね…
今回の引っ越しで、お稽古場と住居を一緒にすることになりました。
いちいち往復しなくてよくなるけれど、さあ、吉とでるか凶とでるか、心配…いやいや、お楽しみです!
Posted by 尾上貴保 at
22:06
│Comments(0)
2007年04月05日
桜はいいねー
とっくに東京から戻っていたものの、横着してアップしていませんでした。
もう少し東京にいられたら、満開の桜に出会えたのに・・・
最近はTVにかじりついて桜のニュース見まくってます。
やはり日本人たるもの、年に一度は桜吹雪の中で一杯やりたいですよね。



でも何とか咲き始めに間に合いました。
よかった~

帰ってきてからは、相変わらずお稽古やら何やらでたばたしてます。
先日よくコメントをくださるmicoさんが、NHKさんに紹介してくださり、取材していただきました。
今月6日の7時半からの番組に主人と出させていただきます。
県内放送ではありますが、沖縄移住ということで、ついでにお稽古場も取材してくださいました。
結構こっぱずかしい状態で、どうしよう・・と今から赤面ですが・・・
もう少し東京にいられたら、満開の桜に出会えたのに・・・
最近はTVにかじりついて桜のニュース見まくってます。
やはり日本人たるもの、年に一度は桜吹雪の中で一杯やりたいですよね。



でも何とか咲き始めに間に合いました。
よかった~

帰ってきてからは、相変わらずお稽古やら何やらでたばたしてます。
先日よくコメントをくださるmicoさんが、NHKさんに紹介してくださり、取材していただきました。
今月6日の7時半からの番組に主人と出させていただきます。
県内放送ではありますが、沖縄移住ということで、ついでにお稽古場も取材してくださいました。
結構こっぱずかしい状態で、どうしよう・・と今から赤面ですが・・・

Posted by 尾上貴保 at
14:00
│Comments(10)
2007年03月24日
至福のひととき

11月以来なので私にしては久しぶりですね。
昨日朝一便でやって来て、そのまま日比谷に直行。
超老舗の松本楼にてフランス料理を堪能して参りました。
いつもコメントをくださる菅原さんに、夢にまで見たこの場所へお連れいただきました。
キャー、幸せっ!
言うまでもなく味は最高!
しかも有名な社長さままでご挨拶くださり、何か身の程知らずと叱られてしまいそう…
菅原さん、ありがとうございました。
昼間っからしっかりワインも頂戴し、至福の時を過ごした後は、端唄のお稽古に一直線。
素敵なスーツ姿に三味線まで抱えた粋ないでたちの菅原さん、さらに私のデカ荷物まで引っ張ってくださり、重ね重ねありがとうございます。
皆さん、ホレちゃいけないよ!
Posted by 尾上貴保 at
23:54
│Comments(5)
2007年03月19日
初オフ会!
夕べは近所の居酒屋さん、串角泊店にて、初のオフ会でした。
お相手は以前から気になりまくっていた、ブログの人気者、nariさんです。
管ちゃんと3人での飲み会でしたが、いったいどんな強烈なキャラ(失礼!)かとドキドキしていたところ、あらまあ、とてもかわいらしい素敵な女性にビックリ!
・・・いやいや、見た目だけでは騙されんぞ!
しかし、大酒豪の姉御を想定していたにもかかわらず、私のほうがよっぽどの呑んべーであることが発覚!
ガーン


しかしあまりの楽しさに時の経つのも忘れ、気が付けばもう夜中。
いやー、なかなかの人物でありました。
nariさ~ん、これに懲りずまた遊んでねー!
お相手は以前から気になりまくっていた、ブログの人気者、nariさんです。
管ちゃんと3人での飲み会でしたが、いったいどんな強烈なキャラ(失礼!)かとドキドキしていたところ、あらまあ、とてもかわいらしい素敵な女性にビックリ!
・・・いやいや、見た目だけでは騙されんぞ!
しかし、大酒豪の姉御を想定していたにもかかわらず、私のほうがよっぽどの呑んべーであることが発覚!
ガーン



しかしあまりの楽しさに時の経つのも忘れ、気が付けばもう夜中。
いやー、なかなかの人物でありました。
nariさ~ん、これに懲りずまた遊んでねー!
Posted by 尾上貴保 at
18:26
│Comments(1)
2007年03月06日
踊ってきました

お雛様と一緒に。
何だかいいでしょう。
今日は国際婦人クラブのパーティーがあり、朝から那覇市のナハテラスに行ってきました。
たくさんの女性方の多くがアメリカ人の奥様で、
日本の文化にとても興味を持って見てくださっていたので、ありがたい限りでした。
舞台の横には立派なお雛様が鎮座なさっており、
せっかく厚化粧で踊ってもかすんでしまったかも・・・・辛・・・
会の終了時には皆さんとそれぞれに写真撮影大会となり、
汗でどろどろになった我が顔に少し照れを浮かべながらも、
無事お役目を終えることができました。
皆さん、ありがとうございました。
Posted by 尾上貴保 at
05:32
│Comments(8)
2007年02月26日
ウルトラマンっ!

昨日は那覇市文化協会、総合部会のイベントでした。
その名も「ウルトラマの時代」・・ということで、ウルトラマンを作った金城哲夫さんを取り上げてました。
初代のウルトラマンに出演の、科学捜査隊紅一点のケイコ隊員とか、監督さん、脚本家さんが東京からやってきてのトークショーです。
私は何故か、場内アナウンスをやってました。
写真は受付の女の子たちと部会長の山川さん。
みんな好きだね~!
Posted by 尾上貴保 at
20:31
│Comments(5)
2007年02月26日
おめでとうございます
2月から3月にかけて那覇市文化協会の文化祭があり、土曜日は日舞部会の発表会だったので見に行ってきました。
でも早々に引き上げ、次の会場へ・・・
この日は沖縄タイムス主催の芸術選賞の贈呈式、祝賀会がパシフィックホテルでありました。
私のモアイ仲間から、日本舞踊の西川扇一郎さん、ジャズピアノの屋良文雄さんが大賞を受賞し、お祝いに行ってきました。
パチパチパチ
お二人とも、大変おめでとうございます。

それはそれは大勢の方達が集まり、見知った顔もたくさんあって結構楽しかったです。
久しぶりに琉球舞踊の佐藤太圭子先生にもお会いできました。
実は佐藤先生は私の琉舞の師匠です。
今はもうお稽古してはいないですが、日舞教室を開く直前まで、少しお勉強させてもらってました。
たまにはいらっしゃい、と言ってくださるので、ちょっと行ってみちゃおうかな~。
でも早々に引き上げ、次の会場へ・・・
この日は沖縄タイムス主催の芸術選賞の贈呈式、祝賀会がパシフィックホテルでありました。
私のモアイ仲間から、日本舞踊の西川扇一郎さん、ジャズピアノの屋良文雄さんが大賞を受賞し、お祝いに行ってきました。
パチパチパチ

お二人とも、大変おめでとうございます。


それはそれは大勢の方達が集まり、見知った顔もたくさんあって結構楽しかったです。
久しぶりに琉球舞踊の佐藤太圭子先生にもお会いできました。
実は佐藤先生は私の琉舞の師匠です。
今はもうお稽古してはいないですが、日舞教室を開く直前まで、少しお勉強させてもらってました。
たまにはいらっしゃい、と言ってくださるので、ちょっと行ってみちゃおうかな~。
Posted by 尾上貴保 at
04:15
│Comments(0)
2007年02月23日
ひと安心
やっと悩みを解決しました。と言うかさっき思いついて、決めちゃいました。
長唄の藤娘と、あとは短く端唄の春雨、木遣りくずしを踊ることにしました。
これから進行役の方への原稿書きです。
適当に楽しく日舞の説明や曲紹介なんかしてもらいながらやっていけたらいいかな、なんて思ってます。
話は変わりますが、さっき東京にいる我が師匠の尾上菊保先生に電話をしました。
久々に先生の声を聞き、身の引き締まる思いです。
日頃のぐうたれた暮らしに反省しきり…
それで、来月末にお稽古に行くことになりました。
あ、菅原さーん、多分23日金曜の朝着の便で行くことになるかも、です!
長唄の藤娘と、あとは短く端唄の春雨、木遣りくずしを踊ることにしました。
これから進行役の方への原稿書きです。
適当に楽しく日舞の説明や曲紹介なんかしてもらいながらやっていけたらいいかな、なんて思ってます。
話は変わりますが、さっき東京にいる我が師匠の尾上菊保先生に電話をしました。
久々に先生の声を聞き、身の引き締まる思いです。
日頃のぐうたれた暮らしに反省しきり…
それで、来月末にお稽古に行くことになりました。
あ、菅原さーん、多分23日金曜の朝着の便で行くことになるかも、です!
Posted by 尾上貴保 at
20:27
│Comments(3)
2007年02月12日
今日の悩み・・
3月5日、昨年12月にお邪魔した国際婦人クラブのパーティーがまたあり、今度はゲストで踊ることになっています。
その打ち合わせで、会場となるナハテラスに行ってきました。
さすがきちんとした団体なので、下準備もしっかりしています。
今回は持ち時間があるので、今その流れとかを考えているとこです。
アメリカ人の奥様方が多いので、初めて見るのにどんなのがいいかなー、何曲やればいいかな、あんまり小難しいと面白くないだろうな、でも誤解されないようにちゃんと古典やんなきゃな、長いと飽きるだろうな、でも短いと時間あまっちゃうな・・・etc.
踊るだけでなく、例えばお扇子についてとか雑学ネタを盛り込んで、さらにお遊び付きにしよかしら・・
演目などいろいろ英語で解説してもらうので、しっかり原稿を抱えて行ってきましたが、誰かよいアイデアがあれば、教えてくださーい!


その打ち合わせで、会場となるナハテラスに行ってきました。
さすがきちんとした団体なので、下準備もしっかりしています。
今回は持ち時間があるので、今その流れとかを考えているとこです。
アメリカ人の奥様方が多いので、初めて見るのにどんなのがいいかなー、何曲やればいいかな、あんまり小難しいと面白くないだろうな、でも誤解されないようにちゃんと古典やんなきゃな、長いと飽きるだろうな、でも短いと時間あまっちゃうな・・・etc.
踊るだけでなく、例えばお扇子についてとか雑学ネタを盛り込んで、さらにお遊び付きにしよかしら・・
演目などいろいろ英語で解説してもらうので、しっかり原稿を抱えて行ってきましたが、誰かよいアイデアがあれば、教えてくださーい!



Posted by 尾上貴保 at
01:51
│Comments(6)
2007年02月05日
初の書道展へ

モアイの仲間は何だか立派な諸先生ばかりで、若輩者の私はただただついて行っているだけですが・・。
今日はその仲間の書道家 豊平峰雲先生の、沖縄県書作家協会木筆会主催の書道展へ行ってきました。
書、と言われても教養のない私は「わ~すごいかも・・、でも読めないし・・・」程度のものだったのですが、峰雲先生のお話を聞いてちょっと目からウロコでした。
書く言葉のイメージで紙を選ぶところから始まり、内容を自分なりに理解しそれをどういう気持ちでどう表現するのか、そのためには筆はどんなで墨はどんなで・・、そして最後に己の想いを一気に書き表すと。
文字を上手に書くことは関係なく、たとえ読めなくとも何かを伝えること、それが大切なことだと。
綺麗に上手に書くのはお習字で、書道とはもっと芸術的なものなんですね。
「へー、かっこいい」と聞きながら、考えてみればこれって日本舞踊と全く同じことなんだなと気づきました。
手段や表現方法は違っても、自分の想いの何かを人に伝えることが表現者の役割です。
稽古はそのための訓練ですから。
そういうお話をして会場を見て回れば、またひと味違った鑑賞ができ、来た時より楽しい気持ちで帰ることができました。
ちょっと芸術的な一日だったかも。
Posted by 尾上貴保 at
00:57
│Comments(3)
2007年01月31日
尾上流舞初め会

まだまだ小規模所帯ですが、生徒さん達も個性派揃いで、みんな楽しく会を盛り立てくれました。
司会には毎年落語家のおきらく亭はち好師匠をお願いしており、とても心強くすっかり頼りっぱなしです。
ありがとうございました。
今年も賑やかに幕を閉じることができ、また来年に向けてみんなで張り切ってお稽古していきたいです!
Posted by 尾上貴保 at
01:30
│Comments(2)
2007年01月26日
舞初め会やります

見に来てくださった皆様、本当にごめんなさい!!!
年末年始の忙しさにかまけて、しばらく調子の悪かったパソコンにも一切触れず、実にダメな私です(-_☆)
やっとパソコン環境も整い、これから真面目にやります…
という訳で、早速ですが舞初め会のお知らせです。
あさって29日(日曜)屋富祖の方で踊りの新年会をやります。
ま、詳しいことはまたの報告しますね。
Posted by 尾上貴保 at
22:48
│Comments(0)
2006年12月06日
国際夫人クラブ

来年3月、この会のパーティーにて踊りを頼まれており、この日は下見を兼ねてご招待いただきました。
アメリカ軍関係の奥様方プラス日本の奥様方総勢400名でごった返しており、初参加の私はオロオロタジタジ。でも昼間っからのフレンチでニコニコ。
食後にオキナワンサルサバンドのKACHIMBAのステージがあり、みんなノリノリ。
さすが陽気なアメリカンと南国沖縄女性、年齢関係なく踊りまくりでハイテンション。
私もつられてステップを教わりながら踊ってしまいました。着物姿で…へへ…
3月はがんばりまーす!
Posted by 尾上貴保 at
16:41
│Comments(2)
2006年12月02日
はち好師匠の会にて

昼と夜の2回公演で、特に夜はお客さんもたくさん入り、みなさん落語に漫才に楽しんでくださったようです。
踊りも何とか無事に終わり、胸を撫で下ろしています。急に振り付けを変えられたMさんもしっかりやってくれて、明日にでも入院しているTさんに報告に行かなければいけませんね。
終わってからはち好師匠が打ち上げの場を設けてくださり、お疲れ様の乾杯をしました。
本当にお疲れ様でした。そして来てくださったみなさん、ありがとうございました。
Posted by 尾上貴保 at
18:59
│Comments(6)
2006年11月30日
た、大変だあっ
一大事です!
この金曜日踊りの本番があり、うちの生徒二人にも出てもらうため今まで一生懸命お稽古してきたのですが、そのうちの一人のTさんが突然脳梗塞で入院してしまったのです。
ヒェ〜っ!!
しかしパニクってはいられない。
早速もう一人のMさんの猛特訓です。
急遽二人の振り付けを一人用に付け直し、深夜までかかって覚えてもらってます。
やはり生本番、いったい何があるかわからないものですよね。
ガンバレMさん!
この金曜日踊りの本番があり、うちの生徒二人にも出てもらうため今まで一生懸命お稽古してきたのですが、そのうちの一人のTさんが突然脳梗塞で入院してしまったのです。
ヒェ〜っ!!
しかしパニクってはいられない。
早速もう一人のMさんの猛特訓です。
急遽二人の振り付けを一人用に付け直し、深夜までかかって覚えてもらってます。
やはり生本番、いったい何があるかわからないものですよね。
ガンバレMさん!
Posted by 尾上貴保 at
02:01
│Comments(2)
2006年11月29日
はち好師匠の会
12月1日金曜日、落語家のおきらく亭はち好師匠の「お笑いチャリティーショー」があり、私もちょいと踊らせていただきます。
他にもゆうりきやさんや桂竹丸さんなどが出演なさいます。
うちのは私の他に生徒も引っ張り出して一曲やってもらいます。落語の会なので、ちょいと気軽に端歌ものとか、小難しくない明るく賑やかなものを予定しています。
場所は西原町中央公民館大ホールで、1時と6時半開場の2回公演です。
興味のある方は覗きに来てくださいね〜!
他にもゆうりきやさんや桂竹丸さんなどが出演なさいます。
うちのは私の他に生徒も引っ張り出して一曲やってもらいます。落語の会なので、ちょいと気軽に端歌ものとか、小難しくない明るく賑やかなものを予定しています。
場所は西原町中央公民館大ホールで、1時と6時半開場の2回公演です。
興味のある方は覗きに来てくださいね〜!
Posted by 尾上貴保 at
15:06
│Comments(0)
2006年11月26日
中村兄弟

舞踊と芝居とで構成され、狂言を元に作られた歌舞伎「棒縛り」はとても面白く、さすが若い人はやるなあ!と感心してしまいました。
やはり踊りは体力だっ!!
会場内はいっぱいで、しかも若い人達もたくさん来ており、これを機に初めて踊りを見たみなさんが少しでも踊りに興味を持ってくれたら嬉しいです。
私も若者に負けていられないわ。さあ足腰を鍛えよう。
Posted by 尾上貴保 at
19:20
│Comments(4)
2006年11月11日
假屋崎省吾さんの展覧会

今回は長逗留だったし、もうヘトヘトです。
午前中、わざわざ沖縄から舞台を見に来てくれたウチの生徒さんの村瀬さんと、目黒雅叙園に假屋崎省吾さんのお花の展覧会を見てきました。
お花もさることながら、驚いたのは展示している会場が、国の文化財指定の 「百段階段」というとこで、階段廊下のそばに6つの部屋があり、装飾豪華な欄間や天井で「昭和の竜宮城」と言われているそうです。
実に不思議な世界に迷い込んだようでとても素敵でした。
帰りにちょうど假屋崎さんご本人がいらして、来年のカレンダーを買ったらサインしてくださいました。ラッキー!
午後から端唄のお教室に舞台のお礼がてら行きお稽古したものの、重い荷物の持ち過ぎで手が動かず、えらいへたくそな三味線を弾いていたような…。
それからダッシュして羽田へ行き、やっとこさ帰路に着きました。
さらに飛行機の中ではたまった宿題の振り付けをやらねばならず、座席に座ったままずっと踊ってたんですが、今考えると周りの人達は相当不気味に思ったんじゃないかしら…。
那覇に着いた頃にはさらにヘトヘトになっちゃいました。
くわばらくわばら…。
Posted by 尾上貴保 at
12:43
│Comments(8)